フランソワ・トリュフォー:出演映画・関連記事

ウディ・アレン新作『サン・セバスチャンへ、ようこそ』を映画館で観るべき、たくさんの理由
ウディ・アレン信奉者のラジカル鈴木です。ちょっと前までは1年に1本のペースで観られたアレン作品ですが、2020年に完成していた"Rifkin's Festival"が『サン・セバスチャンへ、ようこそ』の邦題でやっと日本で公開、うれしい! 観たかった~。
続きを読む
ジャン=リュック・ゴダール監督91歳で死去『勝手にしやがれ』 『気狂いピエロ』など - 仏紙報道
映画『勝手にしやがれ』『気狂いピエロ』など数多くの名作で知られるフランスの映画監督ジャン=リュック・ゴダールさんが、13日に亡くなったと、フランスのリベラシオン紙が報じた。91歳だった。
続きを読む
農業兼業監督がコンペに!ロッテルダム映画祭オンライン開催決定
1月26日~2月6日(現地時間)にオランダで開催されるインディペンデント映画の祭典・第51回ロッテルダム国際映画祭のコンペティション部門のラインナップが、現地時間7日に発表された。
続きを読む
人気脚本家・吉田玲子に聞く!おすすめ映画5選
『けいおん!』『映画 「聲の形」』など数多くの名作アニメで脚本を手掛け、最新作『のぼる小寺さん』の公開を7月3日に控えている人気脚本家・吉田玲子に、“おすすめの脚本が完璧な映画5作品”を聞いた。
続きを読む
小津作品は「最適な教科書」とパルムドール受賞監督【第4回マカオ国際映画祭】
10日まで開催された第4回マカオ国際映画祭のディレクターズ・チョイス部門で、小津安二郎監督『東京物語』(1953)の4Kデジタル修復版が、市内にあるシネマテーク・パッションで上映され、多くの若い観客が来場した。
続きを読む
名作映画やポスターから懐かしい思い出がよみがえる!
佐藤製薬の「サトちゃん」やNHKの人形劇「ブーフーウー」のキャラクターデザインを手がけた「グラフィック・デザイナー土方重巳の世界展」が6月2日まで、愛知・刈谷市美術館で開催中だ。
続きを読む
フランス映画祭13年ぶりに横浜で開幕 常盤貴子、是枝裕和監督ら日仏の映画人集結
今年で26回目を迎える「フランス映画祭2018」が21日に開幕。横浜みなとみらいホールで行われたオープニングセレモニーに、今年のフェスティバル・ミューズである常盤貴子が登壇。
続きを読む