略歴: 1963年神奈川県藤沢市生まれ。高校時代は映画研究部に所属。1997年よりフリーランスのライターとしてさまざまな媒体に映画レビュー、インタビュー記事を寄稿。得意ジャンルはアクション、ミュージカル。最も影響を受けているのはイギリス作品です。Yahoo!ニュースでコラムを随時更新中。
近況: 今年1月には放送映画批評家協会賞(クリティックス・チョイス・アワード)の授賞式に出席。ゴジラを手にしていた山崎貴監督とも写真を撮っていい思い出に。ビリー・アイリッシュやトム・ホランド、マーゴット・ロビー、スピルバーグなど間近で遭遇する夢のような時間でした。
サイト: https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/
父親の作品でセカンドユニットの監督も務めただけあって、映像の切り取り方、音の入れ方、衝撃の与え方など基本は万全。ベテランの作品を観ている安心感。森のムードも重厚で不気味。強いられる異常なシチュエーション…と雰囲気作りは長けている。ドンデン返しというより、一瞬、一瞬、まっさらな体験に向き合う感覚。
ただ題材(原作)が映画化にかなりハードルが高かったように察せられる。父の作品にも、説得力はないがネタとして面白く、ゆえに演出が突っ走っても許せるものが多かったが、本作は登場人物の行動原理や、相手の目的、時間の経過、核心となる恐怖など描き方の粗っぽさが際立ち、まぁそこも父のテイストを継いでる…とも。
主人公ライリーが高校入学前という微妙なお年頃なので、感情キャラの数もほぼ倍増。おなじみ面々のマシンガントークもあって冒頭こそ面食らうも、こちらの頭で整理された瞬間からスムーズに展開に没入できる。その最大の要因は、ライリーのドラマを前作と比較できないくらい「シンプル」にしたからか。感情の複雑化との計算されたバランス感覚に脱帽。
思春期の葛藤を描きながらも、新たな感情によって、さらに上の世代も自身に思い当たる過去、経験をどこかで重ねてしまう。そして自分の性格を検証する…。そんな魔力も前作以上。
現実パートの映像では、人物たちの表情などで信じがたいクオリティが達成され、素直に目で陶酔できるのも美点。
17年ぶりだった前作では、さすがに時の流れに伴う痛々しさを感じたが、なぜか今回それが皆無。2人とも若返ったのか?と錯覚させるほどベテランアクション俳優として自然に躍動してるのに驚く。
ストーリーに関しては主人公2人の家族関係だけサラッと予習しておけば、他は素直に受容可能。
「死んだキャラ」「死線をさまよう運命」とダークなネタもたっぷりだが、相変わらずの痛快・豪快・能天気なバトル、チェイスが中和する。ジェリービーンのカラフル&ポップな味付けは目に楽しく、上空でのヘリのシークエンスは最高の迫力。シリーズに深い関係の“あの人”の瞬間的な出演には吹き出した。ただ作品自体のガラパゴス感は否めないところ。
オリジナルが舞台劇のためか、冒頭からセリフの妙、会話のテンポに引きずられ、その快調なノリは最後までキープ。三姉妹のキャラ設定も鮮やかなので、シーン&展開によって3人それぞれの気持ちに寄り添えたり、「いや、それはない!」と違和感をおぼえたりする瞬間が目まぐるしく変わり、飽きさせない。唯一の男性キャラの何気ない一言が作品のオアシスのように滲みわたる。旅館で大声出し過ぎ…というツッコミは、まぁ映画ってことで。
メインキャスト3人のハマリ具合は異次元レベルで、中でも江口のりこの怒り&コンプレックス表現は差し替え不能か。橋口監督らしさは不覚なタイミングに鋭く襲いかかってくる。そこを受け取るとさらに快感!
日本の至宝であるヒーローキャラに、アメリカ人監督が深いリスペクトと愛で向き合った印象。英語版でも遵守されるシュワッチ声など「基本に忠実な精神」と、全体のキャラデザイン(監督が『KUBO』に関わったので、それらしい)や、グローバルな感動を誘引しようとする作りといった「アメリカ作品っぽいテイスト」の化学反応が味わい深い。劇画コミック風映像の瞬間的挿入も効果的。
驚くのは海外監督が日本を描いた作品としての究極のリアリティ。日本のプロ野球もそのまま球団名が登場し、大谷や松井の名も出てくる。TV中継の画面表示や、六甲おろし、そして企業や製品名の「本物」「ほぼ本物」の違いを発見するだけでテンション上がる。