略歴: 1963年神奈川県藤沢市生まれ。高校時代は映画研究部に所属。1997年よりフリーランスのライターとしてさまざまな媒体に映画レビュー、インタビュー記事を寄稿。得意ジャンルはアクション、ミュージカル。最も影響を受けているのはイギリス作品です。Yahoo!ニュースでコラムを随時更新中。
近況: 今年1月には放送映画批評家協会賞(クリティックス・チョイス・アワード)の授賞式に出席。ゴジラを手にしていた山崎貴監督とも写真を撮っていい思い出に。ビリー・アイリッシュやトム・ホランド、マーゴット・ロビー、スピルバーグなど間近で遭遇する夢のような時間でした。
サイト: https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/
この手の伝説的映画の新たなエピソードは賛否も上がりやすいが、これは悪魔の子の誕生秘話としてわかりやすい作り。ショックの度合いもオリジナル(1作目)の時代を意識したのか、最新技術に頼らず、やりすぎないのが好印象。薄暗い部屋の奥で揺れるカーテン、ドアの向こうに見える訪問者の靴など、さりげない怖がらせ描写に作り手の品の良さを感じる。
なぜ“選ばれた”のか。主人公に隠された魔性、背景の部分では、やや物足りなさをおぼえる人もいそうだが。
ローマが舞台で、ポイントとなる死の描写、孤児院=バレエ学校の相似、儀式、壁の使い方など『サスペリア』へのオマージュにも溢れ、勝手にホラー映画の歴史を体感してしまった。
幼い娘の行方不明事件を軸に起きながら、その周辺の様々な出来事が鋭利なナイフのように、こちらの心に突き刺さってくる。メディアの報道姿勢、性被害、カスタマーハラスメント、他人への無関心…など現代ならではの社会問題をこれでもか、これでもかと絡めてくるあたり、吉田恵輔監督は前作『空白』のスタンスを受け継いでいる。そのせいで、やや本筋のサスペンスや感動部分が散漫になった感じもあるが、監督の問題提起の姿勢には賛同。
石原さとみがこれまでのイメージを覆す熱演に挑んでいるが、そこは想定内。むしろ中村倫也、青木崇高こそ、計算したうえでボーダーを超えるという演技テクニックの最高レベルの見本を示し、絶賛されるべき。
キャラクターの動きだけ観ていると、実写のようにリアル。一方でアニメーションとしての画風は、省略型の超シンプルな線で構成され、その妙なバランスが独特の味を醸し出す。不思議な感覚にこちらの身体が馴染めば、後半はちょっとした陶酔の域に達するかも。画風に乗れるか乗れないかは、ある程度、意見が分かれるかもしれないが。
各キャラが、それぞれ「色」を与えられ、フランス社会の多様性を表現するのも映画らしい。特に多数が入り乱れるクライマックスはカラフルの洪水。視覚による圧倒感が半端ない。
主人公リンダの強い思い込みに共感できれば(ここも分かれ目)、ジェットコースターのような物語の流れに軽やかに身を任せられる。
前作『アフターライフ』では、新展開の設定としてストーリーの流れもスムーズ。ある意味、“ゴーストバスターズらしからぬ”正統なエンタメという印象だった。今回は、あれやこれやのエピソードでサービス精神が旺盛。おもちゃ箱のような賑やかさで“らしい”ノリと言える。キャストたちは楽しそうに動き回るし、懐かしメンバーの集結も微笑ましい。マシュマロたちは前回同様、かわいいアクセント。
ただし1本の映画として氷を溶かすほど熱く燃える芯が不在な印象で、評価は冷静に。
最もエモーショナルな部分は、ティーンエイジャーのレズビアンストーリー。難しいとは思うが、ここをもう少し掘り下げてくれてたら独自の輝きが残った気も。
前2作では偉大な父の遺伝子と、自分の方向性の間でもがいてる感もあった監督だが、今回は豪快に自身の過激さを解き放った印象。
高級リゾートへの旅をきっかけに、主人公カップルがその国の暗部に足を踏み入れ、とんでもない運命に巻き込まれていく前半は、映画の流れも順調。中盤以降は、おぞましさとともに流れも転調し、リトマス試験紙のように好き/嫌いが分かれる可能性も大。
全体には、やや収拾がつかない印象もあるが、バイオレンスおよび性描写がかなり自由だし、「器具」の使い方が父親譲りで映画ファンは胸が熱くなるなど、脳裏にやきつくビジュアルは多い。そしてA・スカスルガルドは、この手の痛めつけられる役、最高にハマる!