ADVERTISEMENT

山口県北唯一の映画館が映写機購入費を募る

萩ツインシネマのロビーでも映写機購入寄付を実施中(写真提供:萩ツインシネマ)
萩ツインシネマのロビーでも映写機購入寄付を実施中(写真提供:萩ツインシネマ)

 山口県北唯一の映画館・萩ツインシネマが映写機購入費用600万円の一部、300万円を集めるためクラウドファンディングを6月28日まで実施している。今年2月に映写機が壊れた際には約3週間の休業を余儀なくされ、入場者も年々減少していたことから柴田寿美子支配人はそのまま閉館することも頭をよぎったが、周囲の応援もあり継続を決意した。柴田支配人は「これを機会に映画館の復興を目指したい」と決意を新たにしている。

 萩ツインシネマは、1976年に「キラク館」の館名でオープン。1996年に経営者が変わったこともあり現在の萩ツインシネマと改名した。大ヒットした『タイタニック』(1997)や宮崎駿監督『もののけ姫』(同)公開時には立ち見客も出るほどの盛況ぶりだったという。しかし、シネコンの台頭もあり2004年4月に一度閉館。閉館を惜しむ市民の声に押されて、NPO法人萩コミュニティシネマが立ち上がり、2004年8月より再開した。

フィルムの映写機
右は現在、レンタル中のデジタル映写機と左はもう使用されることのなくなったフィルムの映写機。(写真:中山治美)

 運営はボランティアが主体となって行っており、柴田さんも本業を持ちながら2代目の支配人として萩の映画の灯を絶やすまいと尽力してきた。それでも同市の人口は1955年の9万7,744人をピークに、年平均870人ペースで減少しており、4月時点で4万7,018人(萩市企画政策課調べ)と、あらがえない現実がある。そこに追い打ちをかけるように今年2月に映写機が壊れるというハプニングが起きた。

ADVERTISEMENT

 そもそも使用していた映写機は中古で、寿命を迎えていたのかもしれない。だが新しいものに買い換える余裕はなく、柴田支配人も一度は、自分の責任で閉館を決意したという。萎える気持ちを支えてくれたのは映画館を愛する市民であり、SNSなどを通じて窮状を知った全国の映画関係者。代替の映写機もレンタルできることとなり営業を再開。そして今その場しのぎではなく、新たな映写機を購入して運営を安定させ、街の情報発信と活性の場にしていきたいという思いが募った。

萩ツインシネマは2スクリーン
萩ツインシネマは2スクリーン。この趣ある館内も映画ファンにはたまらない。(写真提供:萩ツインシネマ)

 今後の予定として映画の上映のみならず、山口県下で活躍する映画コメンテーターであり、周南映画祭実行委員会や松田優作賞運営委員会委員長も務める大橋広宣氏の映画講座を月1回開催するなど、新たな映画ファンの獲得・育成にも励んでいくという。柴田支配人は「映写機を新しくすれば良し! とは思っていません。本当の挑戦はこれから。市民の声も伺いながら、地方の映画館だからこそできることを探っていきたいと思います」と言う。

 ご存じ、萩市は吉田松陰高杉晋作を輩出した明治維新胎動の地として知られる歴史ある街であり、映画『男はつらいよ 幸福の青い鳥』(1986)や『釣りバカ日誌12 史上最大の有給休暇』(2001)や『八重子のハミング』(2016)などの数々の映像作品の舞台にもなった風情ある街である。この昭和の面影を残した映画館が、いずれ松下村塾にも劣らぬ街のシンボルとなることを期待したい。(取材・文:中山治美)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
ADVERTISEMENT