機動戦士ガンダム『閃光のハサウェイ』ペーネロペーのデザイン過程とは
ガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(全国公開中)でメカニカルデザイン・メカニカル総作画監督の中谷誠一と、メカニカルスーパーバイザーを務めた玄馬宣彦が、主人公機・Ξ(クスィー)ガンダムと激突する地球連邦軍のモビルスーツ、ペーネロペーのデザイン過程について語った。
『閃光のハサウェイ』は、ガンダムシリーズを生んだ富野由悠季が1989年に発表した小説の初の映像化作品。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988)後の宇宙世紀0105年を舞台に、アムロ・レイの戦友ブライト・ノアの息子であるハサウェイ・ノアが、地球連邦政府に反旗を翻す。
映像化不可能とも言われた本作だが「絵コンテがあがった段階で、良い作品になったと思いました。とにかく完成度が高かった。小形(尚弘)プロデューサーも映像の出来を確信したようでした。村瀬(修功)監督は、これほど高い水準を狙っているんだとみんなが思いました」と振り返る玄馬。中谷も「すごく良い絵コンテができたと思いました。AパートからBパート、Cパートといくにつれて、なかなか上がってこないというのはありましたけど(笑)」と口をそろえる。
濃密な人間ドラマと共に、作画と3DCGのハイブリッドによるモビルスーツ戦もそんな本作の見どころ。ハサウェイが搭乗するΞガンダムと、地球連邦軍パイロット、レーン・エイムの駆るペーネロペーが激突するクライマックスは、劇場のスクリーンで真価を発揮する、圧巻のクオリティーに仕上がった。
真っ白なカラーリングに怪物のようなデザインのΞガンダムと、オプションパーツのFF(フィックスド・フライト)ユニットも相まってワイバーン(飛竜)のような姿のペーネロペー。玄馬は、“脱ガンダム”をキーワードにデザインされたΞガンダムに対し、ペーネロペーは「『SDガンダムジージェネレーション』シリーズや玩具版と同じラインで行こうという話になっていました」と明かす。
「FFユニットの着脱については玩具にあった設定ですが、フライト・フォームへの変形ギミックは、村瀬監督のワイバーン(飛竜)のようにしたいというアイデアをカトキさんが取り込まれたものです」
そうして完成したペーネロペーを、作画用にデザインしたのが中谷。「作業としては、Ξガンダムよりもペーネロペーの方が先だったんですが、プラモデルのテストショットができた時点で最終的な調整がありました。肩のジョイント部などは、プラモデルを参考にアレンジしていった部分です。先に立体として見られたのは良かった。機体が大きいので時間はかかりましたが」と明かす。
ちなみに、3DCGと作画の比率は「全体の比率でいえば作画の方が少ない」(玄馬)という本作。しかし「メッサーとグスタフ・カールの格闘など、大変なパートほど手描きでした。CGの背景や車両と比べて、ロボットも同じくらいディテールが描かれていないと、スクリーン上で共存できない。そこを中谷さんが上手くコントロールされています」とも。中谷は「CGも日進月歩でどんどん良くなってきていますし、最終的にフィルムになったものが良ければ、僕はどちらでもいいと考えています。実際に3Dが手描きの表現に近づいたり、逆に2Dで作業する時に3Dで作ったガイドを簡単に使えるようにもなってきているので、もっとハイブリッドで続いていくのがいいなと思いますね」と語る。
そんな本作は、これから続く3部作の第1部。ファン待望の第2部に向けて、中谷は「冒頭から、本格的な地上戦がありそうな気がしています。飛んでいるのはΞガンダムとペーネロペーだけで、後のモビルスーツは地上戦をやらなくてはならないので(笑)。大変になっていくのかなとは思っていますね」と語っている。(編集部・入倉功一)