ADVERTISEMENT

宮崎吾朗、鈴木敏夫らとジブリの今後を見据え会議「ないではない」

ジブリの未来を見据える宮崎吾朗。
ジブリの未来を見据える宮崎吾朗。

 全国を巡回中の展覧会「ジブリパークとジブリ展」が東京で開催されることを記念して、同パークの構想段階から制作全体を指揮した宮崎吾朗が28日、東京・天王洲の寺田倉庫で行われた開幕セレモニーに中日新聞社東京新聞の大島宇一郎代表取締役社長 、日本テレビの杉山美邦代表取締役会長執行役員とともに出席、ジブリの将来への展望を語った。

【画像】「ジブリパークとジブリ展」の展示品を紹介

 宮崎が指揮をとる「ジブリパーク」は、スタジオジブリが制作する映画を飛び出し、「宮崎吾朗の頭の中のジブリを具現化」した公園施設。本展覧会は、宮崎を中心にジブリパークがどのように生み出されたのか、宮崎駿監督のこれまでの仕事と作品を振り返るとともに、その制作の舞台裏を紹介する内容。全国巡回中の展覧会が、いよいよ東京で開催されることとなった。

ADVERTISEMENT

 セレモニーのあいさつに立った宮崎は、「ジブリで展覧会関係のことをやると、たくさんあるものをどこにしまうのか、ということがありまして。『倉庫が足りなくて困ってるんだよ』ということを聞いた、愛知県の大村(秀章)知事が『倉庫を用意するから、何かやったらどうか』とお声がけいただいたところからジブリパークは始まりました。そこは「ジブリの倉庫」と言っていますが、倉庫機能を持った施設です。それを中心にジブリパークをつくってきたので、今日何を思ったのかというと、この展覧会を2年巡回してきたんですが、美術館でやるよりも倉庫でやった方が似合う展覧会だなと思いました」とその経緯を説明すると、「わたしはジブリに入ってからいろんな仕事をやってきました。一貫性がないと思う気持ちもありますが、こうやってまとめていただけると、そろそろ引退もできるのかなと思った次第です」と冗談めかしてコメントした。

 ジブリパークの建物に関しては「実際に住むことができる場所」というのがコンセプトで、「基本的にはできる範囲で、家として使えるようにしています。お風呂があればお風呂にも入れるし、キッチンがあれば料理することもできる。薪ストーブがあれば、火をつけて暖をとることもできます」と語る宮崎監督。「ハウルのお風呂にも入れるように、スタッフに身をもって体験してもらった」と語る宮崎。自身では「入っていない、ということにしています。でも、ハウルのお風呂はとても気持ちが良いんです」と語り、会場を沸かせた。

ADVERTISEMENT

 今回の展示資料に関して、もともとは展覧会で公開しようという思いはなかったという。「本来ならここに飾っているものの半分以上が、ゴミになるものなんです。検討するためにつくった模型なども、仕事が終われば廃棄されるというのが常なんですが、やっていくうちに“大倉庫ができる”という前提があった。だったらちゃんととっておこうかということで、残すことになった。おかげさまですでに大倉庫の中はいっぱいになってしまいました」と笑いながら明かした。

 そんな宮崎が見据えるジブリの今後とは? 「ビジョンみたいなものはないんですよ」と笑う宮崎は、「今日の夕方には鈴木敏夫プロデューサーらと、今後どうしようかという会議をすることになっています。常々、引退したいと言っている鈴木に“辞めることはできないよ”と言うための会議なんですが」と冗談交じりにコメント。そして「それはさておき、映像や映画を取り巻く環境は、ジブリが生まれた時からずいぶん変わってきているのは確かだと思います。その中でどういう風に映像をつくっていくのかは課題となっているし、つくり手の立場から言うと『君たちはどう生きるか』みたいな作品を目の前に突きつけられると、そのあとに続くものは大変つくりにくいし、プレッシャーにもなります。そこをどう超えていくのか、迂回していくのか。そういうことを考えていかないといけないと思っています。それと同時にジブリ美術館、ジブリパークとやってきたわけですから、その発展形もやってみたい。やるべきじゃないか、という話も出ている。そしてジブリパーク第三期という話も、ないではないので、それにも取り組んでいきたいなと思います」と将来への展望を語った。(取材・文:壬生智裕)

「ジブリパークとジブリ展」東京会場は、6月28日~9月23日に東京・天王洲 寺田倉庫「B&C HALL/E HALL」にて開催(チケットは日時指定予約制)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
ADVERTISEMENT