ADVERTISEMENT

古い固定観念や既存の価値観を打ち破る、ミランダ・ジュライ式の演出『さよなら、私のロンリー』

厳選オンライン映画

女性監督特集 連載第2回(全7回)

 日本未公開作や配信オリジナル映画、これまでに観る機会が少なかった貴重な作品など、オンラインで鑑賞できる映画の幅が広がっている。この記事では数多くのオンライン映画から、質の良いおススメ作品を独自の視点でセレクト。今回は女性監督特集として日本初上陸となる新作を全7作品、毎日1作品のレビューをお送りする。

さよなら、私のロンリー
『さよなら、私のロンリー』より - Focus Features / Photofest / ゲッティ イメージズ

『さよなら、私のロンリー』U-NEXTAmazon Prime Videoほか

上映時間:106分

監督:ミランダ・ジュライ

出演:エヴァン・レイチェル・ウッドデブラ・ウィンガージーナ・ロドリゲスほか

 パフォーミングアート、小説、音楽、そして映画など、さまざまな分野で活躍を続ける、まさに全身アーティストといえる、才能にあふれたミランダ・ジュライ。1990年代アメリカのインディーズ映画ブームのなかで頭角を表し、国際的な評価を得てきた彼女の新たな長編映画『さよなら、私のロンリー』がデジタル配信されている。

 本作に登場するのは『万引き家族』(2018)や『パラサイト 半地下の家族』(2019)を連想させる、詐欺行為や盗みを繰り返している犯罪一家だ。エヴァン・レイチェル・ウッドが演じる主人公“オールド・ドリオ”は、リチャード・ジェンキンス、デブラ・ウィンガーが演じる両親に、ある意味での英才教育を受けて育ち、一家の盗みに加担している女性である。

ADVERTISEMENT
さよなら、私のロンリー
『さよなら、私のロンリー』より - Focus Features / Photofest / ゲッティ イメージズ

 この一家が極端な思想を振りかざして犯罪を正当化しているように、近年のアメリカでは自分たちに都合の良い価値観や社会観に引き寄せられて、荒唐無稽な言説や陰謀論にはまる人々が目立つようになった。そんな極端な思想を持った人々が一家を支える親だとしたら、子どもたちへの悪影響は計り知れないことになる。おかしな思想や常識を植え付けられて育ってしまったオールド・ドリオは、そんな社会が生み出す被害者の象徴だといえる。

 劇中で描かれていくのは、彼女が反社会的な行為を続けることで被害者が加害者になっているという不幸の連鎖だが、映画自体はそれほど深刻な空気に包まれているわけではない。石鹸の泡が壁に染み出してくる事務所で暮らしている一家の行動や言動がとぼけたものとして映し出されるように、本作の事件はミランダ・ジュライ監督の軽快かつ皮肉なユーモアとともに描かれていくのが面白いところである。

 オールド・ドリオが特定のスーパーマーケットで商品を盗むノウハウを見せるシーンや、さらには人の目や防犯カメラをくぐり抜けるために、リンボーダンスのように後ろに体を反らしながら歩くという、華麗なのか異様なのかよくわからない独創的な犯罪技術を披露する場面も必見だ。

さよなら、私のロンリー
『さよなら、私のロンリー』より - Focus Features / Photofest / ゲッティ イメージズ

 そんな犯罪家族の前に現れるのがジーナ・ロドリゲス演じる、一家の詐欺計画に加担することになるメラニーだ。当初こそ一家の犯罪に乗り気になる彼女は、3人と疑似家族のような関係になっていくことで、両親の思惑に利用され続けて精神的な共依存関係に陥っているオールド・ドリオの境遇に気づき始めることになる。

 オールド・ドリオとメラニー。両者とも犯罪に手を貸す存在ではあるものの、両親の思想に縛られて、青白く固い表情のままぎこちなく動くオールド・ドリオと、リラックスした自然な身のこなしで人生を楽しもうとしているように見えるメラニーは、対照的な存在として表現されている。このように、身体の姿勢や全身の動きによって、登場人物の個性や、その人生観まで表してしまうというのは、さすがパフォーミングアートなどで身体性への造詣が深いミランダ・ジュライ監督の演出というところだろう。

 ジュライ監督の映画は風変わりに見えるが、それはさまざまな芸術を理解していることで、「映画的」と呼ばれる従来の文法や常識を超え、より開かれた表現ができていると見ることもできる。独創的であることで、むしろより普遍的な感覚を獲得しているという特徴が、彼女の映画から発散される“強さ”の源泉となっているといえるのではないだろうか。

 さて、この映画がかわいそうなオールド・ドリオを用意することで、表現しようとするものは何なのだろうか。それは陰謀論者だけではなく、社会を構成する多くの人々が、ある意味でオールド・ドリオのような被害者であり、加害者なのではないかという問いである。

 われわれ観客は本作の極端な家族の姿を見て異常だとも、哀れだとも感じるが、そんなわれわれもまた、ある場合では自分たちの文化や因習などを背景に、旧弊な価値観に縛られて不合理な判断をしていたり、他者の権利を侵害することになる可能性があるのではないだろうか。劇中の家族の姿は、そんな危険な構図を最もシンプルに変換したものだともいえるのだ。

 では、このような閉塞した世界から脱出するために必要なものとは何なのか。それが、メラニーに象徴される外部の価値観に触れることであり、自分の頭で判断する努力をすることだ。本作では、あるきっかけによって、まさに世界が開ける瞬間を、小さいスケールの映像と大スケールの映像を見せることによって、きわめて前衛的に表現している。これもまたミランダ・ジュライ式の、従来の映画文法を乗り越えた演出である。

 そして物語の終着点もまた、古い固定観念や既存の価値観を打ち破る、本作にふさわしいものとなっている。『さよなら、私のロンリー』は、名曲「ミスター・ロンリー」の調べとともにオールド・ドリオを外の開かれた世界に連れ出すと同時に、本作を観る人々をも新しい世界へと導こうとする一作なのだ。(文・小野寺系、編集協力・今祥枝)

映画『さよなら、私のロンリー』U-NEXTにて配信Amazon Prime Videoほかにてレンタル配信

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
ADVERTISEMENT