大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」キャスト・ビジュアル【一覧】
横浜流星主演の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(2025年1月5日スタート、NHK総合よる8時~ほか)。大河ドラマ第64作となる本作は、喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴、東洲斎写楽らを世に送り出し、江戸のメディア王として時代の寵児となった蔦屋重三郎を主人公にしたストーリー。脚本を大河ドラマ「おんな城主 直虎」、NHKドラマ「大奥」シリーズなどの森下佳子、語りを綾瀬はるかが務める。本作のキャストを紹介します。
主人公
蔦屋重三郎(演:横浜流星)
江戸郊外の吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子となる。血のつながりを超えた人のつながりの中で育まれた蔦重は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業を開始。時の権力者・田沼意次が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開き、朋誠堂喜三二などの文化人たちと交流を重ね、挿絵をふんだんにつかった書籍「黄表紙本」でヒット作を連発。33歳で商業の中心地・日本橋に店を構えることとなる。
吉原の人々
花の井(演:小芝風花)
老舗女郎屋・松葉屋を代表する女郎。のちに伝説の花魁、五代目・瀬川として名を馳せる。幼い頃に親に売られ、蔦重とともに吉原で育った幼なじみで、蔦重を助け、時に助けられながら、共に育った吉原の再興に尽力する。やがて、とある理由から長らく途絶えていた伝説の花魁の名跡“瀬川”を継ぎ、その名を江戸市中に轟かすこととなる。
いね(演:水野美紀)
代々、瀬川という伝説の遊女を輩出する老舗の松葉屋の女将。自身もかつて花魁であったが、主人に見初められ女将として見世の経営に携わる。四代目・瀬川とは同年代であり、いつしか花の井に瀬川の名跡の “或るいわく”について語る。
りつ(演:安達祐実)
女郎屋・大黒屋の女将として、駿河屋、松葉屋、大文字屋、扇屋らとともに吉原を取りまとめ、蔦重の後見となる。のちに女郎屋を廃業し、芸奴の見番となったあとは、蔦重が手がけた「富本本」や「浄瑠璃本」の出版に大きな影響を与えることになる。
駿河屋(演:高橋克実)
吉原を代表する引手茶屋(客に女郎を紹介する案内所)“駿河屋”の主。両親に捨てられた、幼い蔦重を養子にして育てあげた。蔦重の商売に対する姿勢と才覚には一目置いている。
絵師・版元・地本問屋
勝川春章(演:前野朋哉)
葛飾北斎の師匠で、当代一の役者絵師。蔦重が手掛けた「青楼美人合姿鏡」を北尾重政とともに描いた。のちに葛飾北斎など多くの弟子を抱え、役者似顔絵を得意とする勝川派の代表となり、喜多川歌麿の「美人画」や写楽の「大首絵」に大きな影響を与えることになる。
北尾重政(演:橋本淳)
本屋の息子として生まれ、本に囲まれた環境に育ち、絵師としての才能を開花させる。門人も多く、喜多川歌麿を弟子のように育てたともいわれる。美人画、役者絵の絵師として人気を誇る一方で版本挿絵の仕事も晩年まで続け、蔦重出版物の多くに関わることとなる。蔦重との最初の仕事は「一目千本」。
鱗形屋孫兵衛(演:片岡愛之助)
大人向けの絵本・黄表紙「金々先生栄花夢」で黄表紙のパイオニアとなった、江戸を代表する日本橋(現在の中央区)や深川(現在の江東区)の地本問屋の主。蔦重に初めて本格的な本づくりの仕事を任せるなど、商売の基礎を指南する。やがて蔦重が本格的に本屋業に乗り出すとライバル関係となり、激しい争いを繰り広げていく。
須原屋市兵衛(演:里見浩太朗)
日本橋の中心地に店を構え、漢籍や学術書、辞典などを扱う大手本屋の商人でありながら、平賀源内や杉田玄白などが書いた新しい本を数多く出版する個性的で革新的な版元(出版人)。幕府の弾圧を逃れながらも「解体新書」や「三国通覧図説」など世の中を変える本を次々と出版する。
江戸の有名人
平賀源内(演:安田顕)
本草家、戯作者、鉱山開発者、発明家。先進的なアイデアを次々と思い浮かべては実現のため日本各地を巡り、成功と失敗を繰り返し、ときに山師ともよばれる。その発想に田沼意次もほれ込み、特命を託すほど。江戸の有名人になっていた彼に、地元・吉原に再び客を呼び寄せようとする蔦重が仕事の依頼をすべく接触を試みる。
江戸城の人々
長谷川平蔵(演:中村隼人)
のちの“鬼平”。青年時代は風来坊で「本所の銕」と呼ばれ、遊里で放蕩の限りを尽くしたという逸話も持つ。老中・松平定信に登用され「火付盗賊改方」を務め、凶悪盗賊団の取り締まりに尽力。その人柄も相まって庶民から「今大岡」「本所の平蔵様」と呼ばれて絶大な人気を誇った。
田安賢丸(のちの松平定信/演:寺田心)
「御三卿」の一つ、田安徳川家の七男。幼少期より聡明で、兄たちが体が弱かったため、若くして田安家の後継者、10代将軍・家治の後継と目されていた。陸奥白河藩の養子にむかえられ、幕政の中心から遠のくも、田沼意次の失脚後は11代将軍・家斉の命で老中となり、寛政の改革を行う。寛政の改革では、風紀の取り締まりから蔦重に厳しい処分を科すこととなる。
田沼意知(演:宮沢氷魚)
田沼意次の嫡男。若くして若年寄に昇進し、異例の出世をとげる。意次が着々と実行してきた改革をより推進し、政治的手腕を発揮、蝦夷開発にも積極的に携わっていく。また、江戸の町を度々見聞するなど好奇心旺盛な一面も持つ。父・意次の正統な後継者と思われていた矢先、江戸城内で予期せぬ事件に巻き込まれてしまう。
松平武元(演:石坂浩二)
吉宗、家重、家治の将軍三代に仕え、家治からは「西の丸の爺」と呼ばれ信頼された老中首座。上野国館林藩主でもあり、その官位から「右近将監(うこんのしょうげん)」様と呼ばれ、敬愛される。
田沼意次(演:渡辺謙)
類まれな才能と実行力で、足軽出身の出自から遠江相良藩(現在の静岡県牧之原市)の五万七千石の大名に昇りつめた人物。米による幕府の財政運営に限界をおぼえ、金を動かしてこそ“経済がまわる”商業重視の政策に方針を大転換。印旛沼の干拓、蝦夷地の開発、優秀な人材を幕政に積極的登用し、新しい世を創り始める。
(C)NHK