ADVERTISEMENT

町山智浩、人は戦争を繰り返す…第1次世界大戦ドキュメンタリーをディープに解説

『彼らは生きていた』を解説する町山智浩
『彼らは生きていた』を解説する町山智浩

 5日、映画評論家の町山智浩が、渋谷のシアター・イメージフォーラムで行われた映画『彼らは生きていた』大ヒット公開記念トークイベントに出席し、本作で映し出される、戦争がもたらした影響について語った。

【動画】『彼らは生きていた』予告編

 本作は、第1次世界大戦終結から100年経った2018年、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズなどのピーター・ジャクソン監督のもと、400人以上のアーティストが、イギリスの帝国戦争博物館に保存されている西部戦線で撮影された2,200時間以上にも及ぶ記録映像を修復、着色、3D化して再構築したドキュメンタリー。日本でも1月25日に公開され、12回連続で満席を記録。大きな反響を呼び、上映を希望する劇場が後を絶たないという。

ADVERTISEMENT

 「この映画で一番感動したのは、“マークIV戦車”が5台並んで進むところをカラーで見ることができたこと」と挙げた町山は「劇中に登場する戦車には砲塔がない。戦車同士が戦うのではなく、塹壕を越えるためだけにある戦車なんです」と説明する。町山は実際、当時の戦車をイギリスまで見に行ったこともあり「エンジンと乗務員の部屋が隔離されてない。臭くて煙くて暑くて、とても乗っていられるようなものではなかったらしいです」と苦笑しながら、「戦車が動いている映像がすごい。(アカデミー賞で有力視されている)『1917 命をかけた伝令』は戦争映画ですが戦車が動いていないんです。少しがっかりしました」と会場を笑わせていた。

 無数の死者が出たことでも知られる第1次世界大戦。町山は、発明家アルフレッド・ノーベルの名前を挙げると「戦争で死者が格段に増えたのは、1880年代にノーベルが無煙火薬を発明したから」と説明。従来の黒色火薬は、ものすごい炎と煙で、1発ごとに周囲が曇ってしまうため連射ができなかったが、無煙火薬の発明で速射が可能になり、機関銃が開発され、世界の戦場が変わったという。本作でも無煙火薬によって可能になった砲弾幕の恐怖がしっかりと描かれている。

ADVERTISEMENT

 また、1870年代から1910年ぐらいまでに、軍事的なテクノロジーが大きく発展したと述べた町山は「戦車をはじめ鉄兜、機関銃、そして毒ガスなどが次々に開発され、戦争がどんどんひどくなっていった」と解説。映画では、兵士たちの「いい経験だった」という証言も紹介されるが、「いまの表現でいえば多くの人たちがPTSD(心的外傷後ストレス障害)になってしまった。苦難が続いたんです」と断言する。

 「『くまのプーさん』を書いたA・A・ミルンは西部戦線に参加して精神的な後遺症を受け、その癒しのために森を買って暮らしているなかで『くまのプーさん』が生まれました。もう一人、J・R・R・トールキンの『指輪物語』では、延々と戦争が続くじゃないですか。あらゆる国や民族が巻き込まれていく話。あれは第1次世界大戦そのもの。自分の体験なんです。よくあの作品は白人しか出てこないと批判されていますが、それはヨーロッパ戦線だからなんです」

 その他、映画『フランケンシュタイン』(1931)のジェームズ・ホエール監督やアーネスト・ヘミングウェイなども第1次世界大戦で大きな心の傷を負ったといい「この戦争に参加した人たちは、国家は国民を守らないし、宗教もなにも救ってくれない、信じるものがなくなってしまったので“迷子の世代”と呼ばれるようになったんです」と説明。さらに「第1次世界大戦は戦争を終わらせる戦争と言われた。つまりこれ以上の戦争があったら人類が滅んでしまうという危機感があった。でもすぐに第2次世界大戦がやってきた。人は何度でも同じことを繰り返すんです」と人間の愚かさに言及していた。(磯部正和)

ピーター・ジャクソン監督『彼らは生きていた』予告編 » 動画の詳細
  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
ADVERTISEMENT