ADVERTISEMENT

ロバート・パティンソン、何度も何度も死ぬ主人公『ミッキー17』の参考にした「ジャッカス」メンバー

ミッキー17と18の運命やいかに?
ミッキー17と18の運命やいかに? - (C) 2024 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

 映画『TENET テネット』のロバート・パティンソンが、『パラサイト 半地下の家族』のポン・ジュノ監督とタッグを組む最新作『ミッキー17』(3月28日全国公開)で演じた、何度も死ぬ主人公役の参考にした存在について、監督と共に出席した合同インタビューで語った。

【動画】仕事は死ぬこと?『ミッキー17』予告編

 ロバートが本作で演じるのは、失敗続きの人生から逃れるため、想像を絶するブラック労働にサインしてしまった若者ミッキー。その内容とは、過酷な任務や実験で死ぬたびに過去の記憶を受け継ぎ、新たにプリントされた体で蘇るという、文字通りの“使い捨て仕事”だ。過酷な労働をこなし“ミッキー17”としてプリントされた彼が、ある時、もう一人の自分(ミッキー18)と出会ってしまったことから、彼の人生が大きく転がりだす。

ADVERTISEMENT

 原作は、エドワード・アシュトンの小説「ミッキー7」。ポン・ジュノ監督は「原作は、人間をプリンターで複製する『human printing(人間コピー)』というコンセプトに基づいた物語です。このコンセプトは、さまざまな感情を呼び起こし、複製される主人公ミッキーには思わず同情してしまう。私は、この役をぜひロバートに演じてほしいと強く願い、そこからこのプロジェクトがスタートしたのです」と、ロバートありきの映画化だったと明かす。

 『トワイライト』シリーズで若者から圧倒的な支持を得た後、小規模なインディーズ映画から『THE BATMAN-ザ・バットマン-』のような大作まで、さまざまな作品で個性を発揮してきたロバート。そんな彼が、設定を聞くだけでも不憫になってくるミッキーを演じるうえで参考にしたのは、体を張った過激なパフォーマンスで知られる「ジャッカス」シリーズで活躍した、スティーヴォーだったという。

 「僕はどの作品の現場に入るときも、その時に興味のあるものを吸収し、芝居にいかしているんです。撮影直前に、そのようにして得たインスピレーションは、上手く役づくりに役立つものなんですよ」というロバートは、「参考にするようになったのは、たまたま散歩中に、スティーヴォーのインタビューを聴いていたことがきっかけでした」と明かす。

ADVERTISEMENT

 「“ミッキー17”をどう演じたらいいのかさっぱりわからず悩んでいたころの話です。インタビューでスティーヴォーは、『ジャッカス』のシーズン1について語りながら、当時のスタントごとのギャラにも触れていた。『危険なスタントは200ドル、危険でないスタントは100ドルだった。臆病者と思われたくないから、危険なスタントをやらされても、なんてことはないさっていう顔をしていた』といった具合にね」

 「僕は『ジャッカス』を見て育った大ファンですが、そのスティーヴォーの声を聴いていて、なぜかミッキーを連想したんです。ミッキーは地獄を生きているのに、文句ひとつ言わず、自分をかわいそうとも思っていない。そういうところが、なんとなくスティーヴォーっぽいと感じたんです。そして、そうやってアイデアが浮かんだときは、素直に試してみるのが良い。きっと面白いことになるからね」

『ミッキー17』を撮影中のポン・ジュノ監督とロバート・パティンソン

 独特な役へのアプローチについて、ロバートは「これはとても直感的なやり方で、アイデアが突拍子もないほど、良い具合に効果を現すんです。そうやって心をオープンにしておくと、なんというか、宇宙からアイデアが降ってくるような気がするんですよ」と明かし「逆に、作品についてあれこれ考えすぎると、それがストレスになってしまう。だから、『これにも興味がある、あれにも興味がある』というふうに心を緩ませておくと良いんです。すると、役にすっと入り込める」と告白。

 そんなロバートの演技を、ポン・ジュノ監督も絶賛しており「ミッキー17と18が同じ場に居るシーンがいくつかあるのですが、本当にワクワクしました。“二人が”喧嘩するシーンなんかは、私が気に入っている芝居の一つですね。特に、18が17を部屋の隅に追い詰める場面で、ロバートが威圧的な目つきでじわじわとカメラに寄ってくる場面なんかは見事な演技ですよ」と期待をあおった。(編集部・入倉功一)

映画『ミッキー17』日本版予告編 » 動画の詳細
  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
ADVERTISEMENT