清水 節

清水 節

略歴: 映画評論家/クリエイティブディレクター●ニッポン放送「八木亜希子LOVE&MELODY」出演●映画.com、シネマトゥデイ、FLIX●「PREMIERE」「STARLOG」等で執筆・執筆、「Dramatic!」編集長、海外TVシリーズ「GALACTICA/ギャラクティカ」DVD企画制作●著書: 「いつかギラギラする日 角川春樹の映画革命」「新潮新書 スター・ウォーズ学」●映像制作: WOWOW「ノンフィクションW 撮影監督ハリー三村のヒロシマ」企画・構成・取材で国際エミー賞(芸術番組部門)、ギャラクシー賞(奨励賞)、民放連最優秀賞(テレビ教養番組部門)受賞

近況: ●「シン・ウルトラマン」劇場パンフ執筆●ほぼ日の學校「ほぼ初めての人のためのウルトラマン学」講師●「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」劇場パンフ取材執筆●特別版プログラム「るろうに剣心 X EDITION」取材執筆●「ULTRAMAN ARCHIVES」クリエイティブディレクター●「TSUBURAYA IMAGINATION」編集執筆

清水 節 さんの映画短評

« Prev 全380件中11~15件を表示しています。 Next »
  • 天気の子
    この少年の選択こそ、世界を壊してきた私達自身の行いではないか
    ★★★★

    結末がハッピー/バッドのいずれにも取れるのは、多様な視点が鏤められているからだ。君と僕のセカイが有機的に世界に結びつく作劇に、進化を見る。酷薄な街で性風俗に堕ちる少女を救う滑り出しは凡庸だが、魔法で生計を立て社会と切り結ぶ、アニメビジネスのメタ構造には毒がある。長いスパンで自然や都市を捉え、文明の宿命を語る挿話もぬかりない。打算的な社会で生き抜くには、世界のバランスなど知ったことかという境地は、むしろ現代人の本音ではないか。狂った天気が恒常化した現実に怯える我々の実感を踏まえ、ネット上の正義を挑発したともいえるスタンスは頼もしい。愛の発露が先走り感傷的すぎた前作より、遥かに深みが生まれた。

  • 二宮金次郎
    至誠を貫き世の中を変える。いま最も応援したい実直な日本映画
    ★★★★

    伝記映画的な人生の総集編ではない。我欲にまみれた排他的な世間にめげず、力を振りかざす権力者に屈せず、信念を貫き通した男を通し、観る者の魂も震える。荒廃した幾多の土地を復興させた半生を、明快な対立軸を設けて力強いエンターテインメントに仕上げている。土と刀。その対比は、現代の政治に置き換えて観ることも可能だ。理念を実現するために、為政者の心も動かし、重用もされた革命家の理性と人格から学ぶことは多い。シネコン上映を拒否し、求める人と地域へ届ける全国巡回上映方式。多くの学校から二宮金次郎像が失われた今、本作には「至誠天に通ず」を体現した生き様を伝播させ、荒んだ心をも復興させる力がある。

  • ゴジラ キング・オブ・モンスターズ
    平成ガメラも吸収した「ギドラ襲来/四大怪獣 地球最大の決戦」
    ★★★★

    ゴジラ映画に何を求めるかで評価は変わる。ギャレスの前作は、放射能の惨禍を強調し原点回帰を図ったが、マイケルの本作は、VSシリーズの巨額アップデート版だ。人間と怪獣の描写が遊離することなく、科学者たちのスタンスの相違が、怪獣たちの行動原理に絡まり合う叙事詩的構造。キーワードは、怪獣災害トラウマ、生態系の守護神、鍵を握る少女。キングギドラ襲来の目的は、まるでレギオン。地球怪獣とは、古の巨神。そう、ゴジラシリーズ以上に平成ガメラシリーズをもまんまと呑み込みながら、ハリウッドが日本の怪獣文化に気合いを入れて向き合った娯楽超大作は、ドラマ性の追求よりも、東宝のキャラクター戦略に奉仕した作りともいえる。

  • 麻雀放浪記2020
    プロデュースと宣伝戦術が「中身」を上回る、平成最後の珍品。
    ★★★★★

    アナーキーさは大いに買おう。70年代を彷彿とさせる危うさ/いかがわしさは、東映の面目躍如。しかし冒頭に提示される、この国に訪れてもおかしくない設定上の「毒」は後景に追いやられ、何やら長いコントを観ているような事態へ向かっていく。奇抜な脚本に引きずられ、演出は機能不全。人間の愚かさが生む笑いとは異なるバカバカしさは、硬派な白石演出にそぐわないようだ。いつしか原作が「麻雀放浪記」である必然性も失われていく。炎上商法的に宣伝をスタートさせ、試写会も開かず、公開直前に起きたガチな事件さえも興行的要素に呑み込み、ネット民さえも味方つけた“博打”ともいえるプロデュースと宣伝戦術は、稀に見る快挙ではある。

  • ファースト・マン
    撮影技術の粋を集め、危険で無謀なミッションを追体験させる
    ★★★★

     ミュージカル映画の夢を短絡的に甦らせなかった俊英は、宇宙への夢にも冷静に向き合った。娘を亡くした飛行士の私生活から語り始め、仲間の事故死や苛酷な訓練を通し、半世紀前に月を目指した国家プロジェクトがいかに無謀だったかという事実も示す。これは偉業ではなく苦行だ。寄り添うキャメラが危険なミッションを追体験させる。月面に星条旗を立てる場面を入れずカタルシスを与えぬ演出は真骨頂。16mm、35mm、IMAX65mmの融合。スクリーンプロセスやミニチュア特撮にNASAのアーカイブ映像も活用してVFXも組み合わせ、最も効果的な視覚効果を追求した撮影技術は、デジタルvsアナログという不毛な二元論への回答だ。

« Prev 全380件中11~15件を表示しています。 Next »
[PR]
おすすめ特集
映画アクセスランキング
  • Loading...
»もっとランキングを見る«
スポンサード リンク