略歴: 映画評論家/クリエイティブディレクター●ニッポン放送「八木亜希子LOVE&MELODY」出演●映画.com、シネマトゥデイ、FLIX●「PREMIERE」「STARLOG」等で執筆・執筆、「Dramatic!」編集長、海外TVシリーズ「GALACTICA/ギャラクティカ」DVD企画制作●著書: 「いつかギラギラする日 角川春樹の映画革命」「新潮新書 スター・ウォーズ学」●映像制作: WOWOW「ノンフィクションW 撮影監督ハリー三村のヒロシマ」企画・構成・取材で国際エミー賞(芸術番組部門)、ギャラクシー賞(奨励賞)、民放連最優秀賞(テレビ教養番組部門)受賞
近況: ●「シン・ウルトラマン」劇場パンフ執筆●ほぼ日の學校「ほぼ初めての人のためのウルトラマン学」講師●「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」劇場パンフ取材執筆●特別版プログラム「るろうに剣心 X EDITION」取材執筆●「ULTRAMAN ARCHIVES」クリエイティブディレクター●「TSUBURAYA IMAGINATION」編集執筆
居場所を求め、「将棋しかなかった」少年が、プロとして自立する覚悟を描く前編。大友啓史演出は、悩み苦しみ闘い続ける普遍的な青春像を搾り出す。原作マンガからトレースしたキャラクターではなく、人生を背負った個々の人間が呼吸している。主要エピソードを満遍なく盛り込んでも、決して連続ドラマの総集編にならないのは、桐山零に同化した神木隆之介を始めとする俳優陣の一挙手一投足が、“行間”を十二分に埋めているから。対局シーンでは、ただ盤面を挟んで向き合う棋士同士の表情が映し出されるが、それは、横溢する感情のスペクタクルとして観る者を圧倒する。前後編公開という日本独自の興行形態には、このクオリティが必要だ。
予定調和的に幸福をつかむ物語を過去のものとし、同時代のヒロイン像を追求し続けてきたディズニーアニメが、ここまで到達したかという感慨が深い。オセアニア文化をベースに描かれるのは、恋愛の苦悩ではなく、本能に従って大海原へと向かう少女の旅立ち。トロピカルなイメージを抱いていれば、マッドマックスばりのアクションシーンに度肝を抜かれる。進化したCGIによる、豊かな海の表情に眼を瞠る。テーマは、甦るプリミティブな身体性。ブロードウェイの売れっ子の作詞作曲による主題歌が耳に残る。オリジナル版の歌唱に負けず劣らず、日本語吹替版で大抜擢された新人・屋比久知奈の伸びやかで力強い歌声が、世界観を鮮やかに体現する。
監督がテーマや読解法を語らず、謎めいたまま世に放たれた韓国映画の怪作。連続殺人の謎解きミステリーかと思いきや、オカルト映画やゾンビ映画に変質する。犯人の疑いを掛けられた素性の知れぬ“よそ者”への、人々の先入観や思い込みに応じて変化しているように映る。不安におののく集団の想念が、悪の姿形を変容させているのではないか。メディアの報じ方によって話題の人物の印象がくるくると変わるように。オープニングで「新約聖書」が引用される。肉と骨をともなってイエスが復活した教えを、本作は、悪意の実体化に置き換えたと僕は読解した。観る者独自の知見に基づく読解を求め、ナ・ホンジン監督は、惑わし攪乱し挑んでいる。
映画通なら全編にちりばめられた引用を語りたくなるところだが、本作の狙いはノスタルジーではない。20世紀半ばまでの優雅さや情熱を擬似的に甦らせることの不可能性をわきまえた32歳の俊英は、ジャズ同様に瀕死のジャンルを、渋滞と惰性と妥協のこんな時代の酷薄な街で、いかに現代仕様で成立させられるかという一点に懸けており、その知的な戦略と緻密な構成に瞠目した。運命的に出会った男女の恋のゆくえ。最もマジカルな至福の時は、袋とじのように封じ込められている。往年のミュージカル映画らしい「夢」の有意義な見せ方を考え抜いたメタフィクション構造が、哀切きわまりない。ミュージカルとは非現実ではなく、心の中の真実だ。
確かに奇妙なバートンらしさ全開だ。人との違いに戸惑う感傷性は溢れんばかり。古城に棲みつく淋しげで異形な者たちは、X-MEN的に世界の救済を担うのでなく、自らの苦悩を癒すためにこそ異能を発揮する。だがこれまでとは何かが違う。闇を愛したバートンにしては妙に明るい。悲劇の直前に時間を戻すため、最後の1日をループする物語の中で強調されるのは、楽しげな昼の世界。原作改編点が興味深い。少年が恋心を抱くヒロインは、火を扱うのではなく空中浮遊し空気を操る。そう、“風の少女”に変わったのも大らかさの証。異能力者による「デイドリーム・ビフォア・カタストロフ」。終幕も吹っ切れている。彼の転換点になるかもしれない。