清水 節

清水 節

略歴: 映画評論家/クリエイティブディレクター●ニッポン放送「八木亜希子LOVE&MELODY」出演●映画.com、シネマトゥデイ、FLIX●「PREMIERE」「STARLOG」等で執筆・執筆、「Dramatic!」編集長、海外TVシリーズ「GALACTICA/ギャラクティカ」DVD企画制作●著書: 「いつかギラギラする日 角川春樹の映画革命」「新潮新書 スター・ウォーズ学」●映像制作: WOWOW「ノンフィクションW 撮影監督ハリー三村のヒロシマ」企画・構成・取材で国際エミー賞(芸術番組部門)、ギャラクシー賞(奨励賞)、民放連最優秀賞(テレビ教養番組部門)受賞

近況: ●「シン・ウルトラマン」劇場パンフ執筆●ほぼ日の學校「ほぼ初めての人のためのウルトラマン学」講師●「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」劇場パンフ取材執筆●特別版プログラム「るろうに剣心 X EDITION」取材執筆●「ULTRAMAN ARCHIVES」クリエイティブディレクター●「TSUBURAYA IMAGINATION」編集執筆

清水 節 さんの映画短評

« Prev 全380件中61~65件を表示しています。 Next »
  • Vision
    「真実を見つけた者を疑え」という言葉が脳裏をよぎる
    ★★★★★

     千年に一度しか現れない幻の薬草とは、人を精神的な高みへと至らせる聖なる存在なのだろう。フランス人ジュリエット・ビノシュを通して描かれる奈良吉野の大自然は美しいが、表現は紋切り型でエキゾチズムの典型。テーマは荘厳だが、神的な視点はスピリチュアルよりも傲岸不遜へと向かい、ストーリーは観念的すぎる。難解なのではない。思考の浅薄さが痛々しいのだ。例えばテレンス・マリックの『ツリー・オブ・ライフ』には真実へにじり寄ろうとする切実さが滲み出ていたが、本作には怪しげな教祖が信者に教えを説くような空気が漂う。「真実を探している者を信じよ。真実を見つけた者を疑え」というアンドレ・ジッドの言葉が脳裏をよぎった。

  • 死の谷間
    終末後を生きる男女のドラマは、第三の人物の登場で通俗に堕す
    ★★★★★

     世界の終わりを生き延び、信仰をよすがに孤独をしのぐ美女マーゴット・ロビーが、もうひとりの生存者である科学者の黒人男性キウェテル・イジョフォーと出会う。価値観の異なる者同士が反発し間合いを取りながら、徐々に接近していくドラマはサスペンスフルだ。単なる世界再生劇のみならず、極限状況における人間の存在を形而上学的に問うミニマムな物語は、原作「死の影の谷間」になき第三の人物である肉体労働者の白人男性クリス・パインの登場によって、たちまち目指す着地点が通俗的なものに堕していく。第三の人物を子供や老人にすれば、まだ拡がりはあったかもしれない。男女間の関係性のバランスの心理劇へのシフトは、改悪である。

  • 告白小説、その結末
    二大女優のサドマゾ的バトルを通して描く創造をめぐる苦悩と狂気
    ★★★★

     まもなく85歳を迎えるロマン・ポランスキーが、『反撥』『袋小路』『ローズマリーの赤ちゃん』といった全盛期の作品群さえ思い起こさせるホラー風味あふれる心理サスペンスを仕上げた。母の不幸をモチーフに小説を上梓しスランプに陥った作家エマニュエル・サニエと、ファンを名乗って彼女に近づく謎めいた女エヴァ・グリーン。接近は、新作執筆を見据えた蜜月関係なのか…と思いきや、作家への「好意」はやがて「支配」へと変わり、常軌を逸したサドマゾ的な関係へと発展する。これは創造をめぐる精神状態のメタファーだ。創作の生みの苦しみを熟知し、作品に反映させてきた作家の老成ならぬ円熟を感じる。

  • 女と男の観覧車
    こわれゆくケイト・ウィンスレットの凄みに魅せられて
    ★★★★

     ウディ・アレンは“終わってない”どころか、更なる境地へと達した。50年代NYのリゾート地を背景に、くすぶった者たちの込み入った事情が舞台劇調に描かれる。生活に疲れ悔恨を抱く元女優が、劇作家志望の青年出会ってもう一度夢を見る。遊園地の観覧車は同じ場所を回り続ける人生を象徴するが、此処ではない何処かを求め降りようともがく姿が痛ましい。そして、こわれ始めるのだ。ヴィットリオ・ストラーロの撮影が、時代を再現するのみならず、色彩変化で心象風景を豊かに表す。中年のヒロイン、ケイト・ウィンスレットの崩壊演技は、代表作『レボリューショナリー・ロード』と並び、凄まじい。

  • ニンジャバットマン
    よくぞDCが許した特撮アニメ発のクレイジーなアメコミ戦国絵巻
    ★★★★

     ゴッサムシティの連中が戦国時代にスリップし、武将として戦う…設定だけで十分にクレイジーだが、中島かずきのイタズラはやりたい放題に炸裂し、神風動画のOP映像的密度のビジュアルで全編を突っ走る。背景美術は浮世絵風、活劇はC・ノーラン版より洗練され、ジョーカーは66年TV版以上に陽気すぎて不気味。バットマンや城の“変容”は日本ならではの意匠だ。もしもデップ―が目にしたらこう言うに違いない、「お前ら、昭和の特撮・アニメ出身か?」と。よくぞワーナーのロープロは本国へ企画を上げ、DCコミックスは自由な制作を許したものだ。本作によって、ハリウッド進出に変化が生ずるか、門戸が閉ざされるか、どちらかだろう。

« Prev 全380件中61~65件を表示しています。 Next »
[PR]
おすすめ特集
映画アクセスランキング
  • Loading...
»もっとランキングを見る«
スポンサード リンク