略歴: 1963年神奈川県藤沢市生まれ。高校時代は映画研究部に所属。1997年よりフリーランスのライターとしてさまざまな媒体に映画レビュー、インタビュー記事を寄稿。得意ジャンルはアクション、ミュージカル。最も影響を受けているのはイギリス作品です。Yahoo!ニュースでコラムを随時更新中。
近況: 今年1月には放送映画批評家協会賞(クリティックス・チョイス・アワード)の授賞式に出席。ゴジラを手にしていた山崎貴監督とも写真を撮っていい思い出に。ビリー・アイリッシュやトム・ホランド、マーゴット・ロビー、スピルバーグなど間近で遭遇する夢のような時間でした。
サイト: https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/
若い時代に得た栄光。一瞬だけの煌めきの記憶が、年齢を重ねた後に甦る。その喜び、もどかしさ、後悔、新たに生まれる葛藤で、ケイシー・アフレックの個性が最適だと本作は証明する。若き自分との対話など、ケイシーの“よるべなき頼りなさ”が超絶マッチ。
一方で10代の天才俳優ノア・ジュプは、学校内のライブで発揮する美声で魅了。もっと彼の歌のシーンをいっぱい観たかった。
息子たちの夢を後押しする両親の思いが優しく、かつ痛いほど伝わるドラマだが、最も切ないのは兄弟デュオの兄の立場。才能に恵まれた家族に対する彼の心情こそ、本作を観る人の多くが共振するのでは? 各人物の本音をあえてセリフで示さない脚本が奥ゆかしい。
台湾とマレーシア。主演2人の渾身の演技からは、両土地の“代表”というプライドがびしびし伝わってきて圧倒される。特に兄役のウー・カンレンは聾唖という設定から、感情を言葉で発せられない苦悶が、ある見せ場のシーンでは怒涛の渦のごとく観る者の心をかき乱す。俳優という仕事でひとつの試練を超えたようなパワーに感動しない人はいないだろう。
クアラルンプールのスラム街という舞台、および兄弟“として”成長してきた状況が、否が応でもエモーショナルな流れを作り出す。ところどころ思わず声を上げたくなるほど衝撃的な瞬間も…。観終わっての後味も人それぞれだろうが、そこが「映画」らしい。
香りや温度も伝わってくる映像も◎。
外国人監督が描く日本人という点で、かなり良心的。50年前のロンドンのシーンは、多少の違和感も時代と異国を考慮すれば納得でき、現代の日本はロケも敢行したことで自然。富士山&新幹線&カラオケも海外目線で微笑ましい。広島に関する描写とセリフには、作り手の誠実さが表れていた。
本木雅弘とKōki,が親子という設定は、日本人には感慨深いものも。特にKōki,は英語の発音も美しく、清冽な魅力も全開にして作品に溶け込んでいる。劇中でも言及されるが、演じるミコと主人公の関係はオノ・ヨーコとジョン・レノンとシンクロ。
強いインパクトを放つ作品ではないが、心に秘めたラブストーリーの切ない運命が心地よい後味を残す。
日常を生きてたら絶対に味わえない感覚を共有させるのがアニメーションの真髄なら、本作はその目的を軽々と達成する。
キャラは動物のみでセリフはゼロ。多少、擬人化された部分も各動物の習性に沿っており、ネコを中心に彼らの目線、気持ちで洪水など大自然の脅威を体感させる。このムードは斬新。
風景の中の動物の位置、それぞれの距離感などが計算された美しさで表現され、カメラの動きも鮮やか、かつダイナミックで酔わせる。動物ならではのユーモアも絶妙スパイスに。
人間は一切出てこないが人間たちが作ったであろう文化の形跡が無言のまま深いテーマを訴えてきたりも。監督はラトビア人。世界のアニメ文化レベルを知るうえで超必見。
孤高で高貴なムードを漂わせつつ、瞬発的に野獣のような本能も発揮する。そんな主人公に、北欧の至宝俳優のキャリアが粛々と活かされた印象。やはりこの人、深部に漂う狂気を演らせたら世界最強か。セリフが母国のデンマーク語となれば、さらに本領発揮だと本作で実感。その意味でスター映画。
土地を開墾するため“擬似家族”の絆がポイントなのでエモーションな人間ドラマを予感させながら、描写はかなりハードで、18世紀の人間たちの凶暴な行為もストレートに映像化されて驚いた。夕方から夜のシーンでは、シルエットの美しさ、レンブラントの絵画のような陰影で陶酔させ、終盤の展開には哀感とともにアドレナリンが上がる。邦題も上出来。