略歴: 1963年神奈川県藤沢市生まれ。高校時代は映画研究部に所属。1997年よりフリーランスのライターとしてさまざまな媒体に映画レビュー、インタビュー記事を寄稿。得意ジャンルはアクション、ミュージカル。最も影響を受けているのはイギリス作品です。Yahoo!ニュースでコラムを随時更新中。
近況: 今年1月には放送映画批評家協会賞(クリティックス・チョイス・アワード)の授賞式に出席。ゴジラを手にしていた山崎貴監督とも写真を撮っていい思い出に。ビリー・アイリッシュやトム・ホランド、マーゴット・ロビー、スピルバーグなど間近で遭遇する夢のような時間でした。
サイト: https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/
ここ数年の情勢を見る限り、アメリカがここまで分断される光景に“近い未来”だと生々しい衝撃を受ける人は多いはず。記録に徹するジャーナリストチームを主眼にしたことで、ロードムービーの味わい、行く先々での凄絶運命と安らぎのメリハリでテンションが途切れない。特に中盤に登場する、カメオ出演の名役者のキャラは、自身の正義と他者への偏見がMAXで沸点で達し、アメリカ社会を象徴。久しぶりに怖すぎるものを目にした印象。戦争の現場での兵士の異様な昂揚感も刻印された。
キャストも役に没入。『プリシラ』『エイリアン:ロムルス』と、まったく違った顔、および表現をみせるケイリー・スピーニーの柔軟力を実感した。大器の予感。
カリスマキャラが「未熟」だった時代を描くこと。つまり成長譚は映画の王道と再確認できる一作。故郷サイバトロン星が舞台なので、人間や地球上の風景が一切出てこないことから、オールCGも当然の選択。最先端テクノロジーが駆使された大都市から、過酷な労働を強いられる地下まで、めくるめくビジュアルに息をのみ、そこで行われるダイナミックな“イベント”に心拍数が上がる。
各キャラは、特に顔の下半分の表情が豊かで、これは実写シリーズと一味違う趣。体温が加わり共感度も増す仕掛けだ。熱い友情関係にどんな運命が待つのか。われわれは、その行方を知っている。悪がどう誕生するのか。人間の現実社会とも重なって切ない余韻が残る。
オスカー作品賞候補になった前2作は物語、テーマとも受け取りやすい部分があったランティモスだが、これは複雑怪奇な語り口で、観る者を置き去りにすることも辞さず、ユニークなスタイル&演出を貫いたところが潔し!
3つのパートで、共通キャストがそれぞれ別の役を演じることで、無意識レベルでリンクするという離れ技は、かつてない映画的快感(俳優も演じ甲斐があるだろう)。そしてつねに背後に漂う“不穏さ”。挑発的な描写の数々と、聴き心地の良い音楽のアンバランスな魅力…。ひたすら独自の世界に引きずり込むのだが、一方でストーリーを“楽しむ”には、それなりの分析力、覚悟が要求される。ゆえに主観的には星2、客観的に星4。
シャオガン監督、絵巻物のような幻想的映像美と、ゆったり流れるカメラワーク、演技未経験キャスト多用と、前作で独自の作家性を確立させたと思いきや…そこをキープしつつ、メインにはマルチ商法という超生ぐさいドラマをぶっこんできて、そのアンバランスさが逆に魅力に。人間の生命と木のそれを対比させるセリフなど一見、哲学的を装いながら、過剰にセンセーショナルな描写も入れ込み、この監督の行く先にますます目が離せなくなる。
宣伝ビジュアルは主演ウー・レイの正統派イケメンっぷりを強調しているが、そこは「宣伝に偽り、ナシ」と断言。その爽やかさ、苦悶に引き込むという点で、俳優を観る映画でもある。日本でも人気加速するか?
主人公の重要な役割のひとつは、とにかく相手の「記憶に残らない」こと。そのために没個性が要求されるわけだが、個性で勝負の俳優にはハードルが高い。しかも演じるのは現在、上り調子のグレン・パウエル。自分を“消して”、さまざまな扮装で偽の殺し屋に挑む。楽しそうに演じている姿に加え、リンクレイターとパウエルの親友同士がわちゃわちゃ作った現場を想像できて、こちらも幸せになる…という映画。
結果的に、これだけ引っ張りダコのわりに、まだスターのオーラが出てないのも、ある意味、パウエルの個性なのかもと納得。
過去の殺し屋映画へのオマージュや、教師である主人公が発する思わぬ教訓も、作品の良きスパイスになっている。