略歴: 1963年神奈川県藤沢市生まれ。高校時代は映画研究部に所属。1997年よりフリーランスのライターとしてさまざまな媒体に映画レビュー、インタビュー記事を寄稿。得意ジャンルはアクション、ミュージカル。最も影響を受けているのはイギリス作品です。Yahoo!ニュースでコラムを随時更新中。
近況: 今年1月には放送映画批評家協会賞(クリティックス・チョイス・アワード)の授賞式に出席。ゴジラを手にしていた山崎貴監督とも写真を撮っていい思い出に。ビリー・アイリッシュやトム・ホランド、マーゴット・ロビー、スピルバーグなど間近で遭遇する夢のような時間でした。
サイト: https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/
主人公の重要な役割のひとつは、とにかく相手の「記憶に残らない」こと。そのために没個性が要求されるわけだが、個性で勝負の俳優にはハードルが高い。しかも演じるのは現在、上り調子のグレン・パウエル。自分を“消して”、さまざまな扮装で偽の殺し屋に挑む。楽しそうに演じている姿に加え、リンクレイターとパウエルの親友同士がわちゃわちゃ作った現場を想像できて、こちらも幸せになる…という映画。
結果的に、これだけ引っ張りダコのわりに、まだスターのオーラが出てないのも、ある意味、パウエルの個性なのかもと納得。
過去の殺し屋映画へのオマージュや、教師である主人公が発する思わぬ教訓も、作品の良きスパイスになっている。
近代史の衝撃事件を映画化する、韓国得意のアプローチだが、本作はは拉致された外交官の救出という相当シビアな状況に、多くのエンタメ要素を絶妙に仕込んで魅せきった印象。ゆえにテンポよく、不覚なシーンで笑ったり、感動させられたりと、最後までまったく飽きさせない。中東の街や山間部でのアクション演出は、ハリウッド映画かと錯覚するスペクタクル感と緊迫感。
バディムービーの魅力も満点なのは、ハ・ジョンウとチュ・ジフンが、それぞれの役の多面性、特に人としてダメな部分もサラリと名演してるから。彼らのやりとりを通し、正義感や誠実さがテーマになるプロセスに胸アツ。
フィクション部分も多そうだが、その理由も最後に納得。
キーパーソンとなる12歳の少女が有望なバレリーナで、しかも吸血鬼らしいということで、その肉体を芸術的に操りながらの狂気の攻撃(不必要なターン、ジャンプに思わず笑ってしまう!)だけでも本作を観る価値アリ。「白鳥の湖」の使われ方など、バレエファンにもアピールしそう(怒る人もいるかも?)。演じたアリーシャ・ウィアーは、これまでスリラー、およびミュージカル作品で活躍していたので、その両面で才能を全開した印象。その分、集団で犯罪を起こす大人たちが、出番のわりに印象薄めなのは仕方ないか。
屋敷内での密室の攻防がメインなので、息が詰まるような閉塞感。しかもヴァンパイアものなので暗闇の効果も駆使される。
時代は明言されないが、街の広告や監視システムなど風景は“遠くない未来”。なのに主人公たちの佇まいや言動、大人への反発と主張、何より仲間との関係性は、ひと昔前、80~90年代の青春映画の手触り。この不思議なバランスと、出会った時・場所が違ったら…という友情の真理が最後まで心を鷲掴みにする。最も近い感触は橋口亮輔『渚のシンドバッド』かも。
監督は初の長編劇映画だが、最も感銘を受けるのは音のセンス。切ないメロディを挿入するタイミング、“無音”が訴える力など、お父さんの影響やDNAも脳裏をかすめつつ、映画作りを真摯に学んだ賜物か。
演技初挑戦の俳優たちからも、慈しみたいほどの表情や個性が引き出された。
カフェで目の前の友人の話より、近くの席の見知らぬ人の会話に耳を傾けてしまう。そんな主人公カナの行為を、独特のアングルと音の処理で示す冒頭から「これはちょっと新しい映画」と夢中に。
カナのその後の言動は、ひたすら共感しづらい。そんなキャラクターにもかかわらず、河合優実の肉体を借りると、正直さ、自由さがどんどん愛おしくなる不思議。これすべて、監督の計算どおりだろう。カナ=河合の異常レベルの一体感が、周囲の人、そして映画の観客を弄ぶように強烈引力で惹きつける。仕事場での態度の切り替えなど細部の表現も絶味。
作品としてもう少し訴える何かを求めたいが、監督&主演俳優への無限の期待感を抱かせただけで傑作。