略歴: 映画評論家/クリエイティブディレクター●ニッポン放送「八木亜希子LOVE&MELODY」出演●映画.com、シネマトゥデイ、FLIX●「PREMIERE」「STARLOG」等で執筆・執筆、「Dramatic!」編集長、海外TVシリーズ「GALACTICA/ギャラクティカ」DVD企画制作●著書: 「いつかギラギラする日 角川春樹の映画革命」「新潮新書 スター・ウォーズ学」●映像制作: WOWOW「ノンフィクションW 撮影監督ハリー三村のヒロシマ」企画・構成・取材で国際エミー賞(芸術番組部門)、ギャラクシー賞(奨励賞)、民放連最優秀賞(テレビ教養番組部門)受賞
近況: ●「シン・ウルトラマン」劇場パンフ執筆●ほぼ日の學校「ほぼ初めての人のためのウルトラマン学」講師●「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」劇場パンフ取材執筆●特別版プログラム「るろうに剣心 X EDITION」取材執筆●「ULTRAMAN ARCHIVES」クリエイティブディレクター●「TSUBURAYA IMAGINATION」編集執筆
過去2作の組織抗争映画とは趣が異なる。冷ややかな現代社会における駆け引きと裏切りの連鎖の果て、滑稽かつ陰惨な“殺し方大図鑑”と化したシリーズ。その最終作は、たけし扮する大友個人の内面に端を発し、冒頭から死臭が立ち込めている。かつての北野映画の虚無感だ。もはや絶滅した「義」や「情」のようなものを行動原理に仄かに感じさせるが、これみよがしに主張はしない。核にあるのは、日韓裏社会の大物フィクサー(金田時男)との関係性。クライマックスの銃撃戦は、こんな醜悪な世の中では、もはや取り戻すことなど不可能なものにこだわり、組織の論理を破壊し尽くそうとするアナログな個人のあがきとして、悲哀に満ちている。
都合よく犬を擬人化しすぎという批判は野暮の極み。人の心を解するが、人と会話はできない犬ベイリーの目線を通し、人間社会を見つめる物語は、もどかしくもいじらしい。生きる目的を自問しながら飼い主の幸福を第一に愛情を注ぎ、土地を変え犬種を変え、何度も犬として転生する。時代を追うごとに、ホームドラマ、警察ドラマ、ロマンスへとスタイルを変えつつ、60年代からのアメリカ半世紀の変化を俯瞰する構成も心憎い。繰り返し黄泉がえる目的とは何か。人と犬が共にそれを悟るとき、マイライフ・ウィズ・ドッグズな監督ラッセ・ハレストレムならではの情感は最高潮に達する。挫折を味わい疲れ切った心を癒すドッグ・ムービーの到達点だ。
美しきアメリカ人姉妹が煌びやかで妖しげな1930年代パリに居場所を得て、時代に翻弄される。ストーリー性は脆弱だが、強烈なイメージの対比による耽美的かつ詩的な構成で惹き付ける。霊感が強い妹、降霊術で魅了する姉、姉妹を映画界に招き入れる出自不明のプロデューサー。存在しないものとの交感を希求するという意味において映画とオカルトが共鳴し合う。そこへ忍び寄る史上最悪の共同幻想の影――。死者に近づいた妹の代償。浮世を忘れ神秘主義にのめり込んでいったプロデューサーの運命。生きるための手段として虚構と交わった姉の流転。銀行家から転身した女性監督レベッカ・ズロトヴスキの映画への憧憬と畏怖が結実している。
そうだったのか!と感嘆し、偉業を支えた陰の人々に敬意を表し、生きる力が漲ってくる。コンピュータなき時代、NASAでロケットを精確に打ち上げる計算を黒人女性が担っていた事実とその苦闘が、あくまでもポジティブに描かれる。立ちはだかる性と人種の壁。感情的に抗うのではなく、理性的に闘う。因習が融け始め、多様性が浸透していく様が素晴らしい。上司ケビン・コスナーは『ダンス・ウィズ・ウルブズ』以来の名演。裏面史を知る知的興奮とサクセスストーリーの感動を併せ持つ。巨額の開発費と優れた科学技術だけが要因ではなかった。60年代アメリカは、壁を取り払い過ちを正したからこそ、人間を宇宙に飛ばすことができたのだ。
捕鯨をめぐる偏った主張で、全世界を印象操作した『ザ・コーヴ』への反論――それが当初の制作意図。多くの声に耳を傾け、多様な視点を与えてくれる。保護活動家は悪なのか。伝統を持ち出す正当化は思考停止に陥っていないか。とりわけ、太地町に住み漁師達に耳を傾ける米国人ジャーナリストと、両陣営の対話を仕掛けた街宣車の活動家には、覚醒させられる。多様な正義の中で、作り手が揺らぎ始めていくことこそ、最大の特質。声高に主張し相手を圧するのではなく、違いを認めて受け容れようとする柔軟な視点と真摯な想いが、観る者へ伝播する。翻って、いま本作から学んで変容すべきは、公然と罵り合い世界の緊張を高める為政者たちだ。