略歴: 1963年神奈川県藤沢市生まれ。高校時代は映画研究部に所属。1997年よりフリーランスのライターとしてさまざまな媒体に映画レビュー、インタビュー記事を寄稿。得意ジャンルはアクション、ミュージカル。最も影響を受けているのはイギリス作品です。Yahoo!ニュースでコラムを随時更新中。
近況: 今年1月には放送映画批評家協会賞(クリティックス・チョイス・アワード)の授賞式に出席。ゴジラを手にしていた山崎貴監督とも写真を撮っていい思い出に。ビリー・アイリッシュやトム・ホランド、マーゴット・ロビー、スピルバーグなど間近で遭遇する夢のような時間でした。
サイト: https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/
家族で湖で泳ぎ、母はガーデニング、子供たちは楽しく駆け回り、思春期の2人は家の裏でキスする。のどかで満ち足りた日常だが背後に妙な「ノイズ」がつねに響いている。映画を観ているわれわれは、その音が何かを理解しているが、ひたすら耳障りで、じわじわ神経を逆撫でしてくる感覚。そして時おり挿入されるモノクロシーンが、視覚と聴覚で異様な恐怖感を増幅する。
人物のアップは避け、あくまで「風景」のように記録される映像、その突き放したような演出が、作り物ではなく事実を目撃している錯覚をおぼえさせる。
現代につながる描写は今もどこかで続く悲劇と、われわれの関係を地続きにして、戦慄が止まらない。肉体が反応する必見作。
3時間、緩みなく濃密なドラマが展開する。20世紀の科学の発展と、そこに人間が追いつけなくなった歴史を振り返る意味で人類にとって重要な映画。とくに自ら開発した原爆への悔恨が滲み出ていく終盤は、赤狩りと重なって時に切実に、時に静謐に胸に迫るものがある。
かなりセリフが多いので、観る側の集中力・体力も要求されつつ、展開のテンポが良いので気もそぞろになる時間は少ないかと。
メインのカラー部分はオッペンハイマーの視点のため、原爆被害の実態を彼は目にしていないので「描かなかった」選択は理屈では納得できる。ならば他者視点のシーンと同じくモノクロでもいいから悲惨さを直接的に世界に知らしめてほしかったとは思う。
自分の仕事に対して「人から求められているもの」と「心からやりたいこと」が食い違う。これは多くの人が思い当たるはずで、共感を呼ばずにはいられない作品。
意図とは違う成功に悶々とする主人公を演じるのは高いハードルだが、ジェフリー・ライトがシリアスと軽快さの絶妙なブレンドで体現する。周囲の人物も極端なシチュエーションながら、血肉の通ったキャラに昇華され、演技のアンサンブルは一級品。
人種差別や親の介護、中年の恋などシビアな問題を変化球の視点でまとめ上げ、「ハリウッドでは誰も本を読まない」など映画業界を痛烈に笑いとばすネタまでうまく絡めた脚本の構成力が秀逸。アメリカ映画の伝統を感じさせる小粋な良作だ。
ピーター・パーカーのおじさんの若き日など明らかにスパイダーマンへの伏線を揃えつつ、そこに深く踏み込まないスタンスで1本の映画として美しく成立。「未来が見える」能力を小出しにしながら、それに対峙し、利用する主人公の成長曲線は常套とはいえ共感度を高める。マーベルの飽和状態でよほどの傑作が誕生しないと評価されない…のも理解しつつ、素直にヒーローものとして楽しめるのでは?
たしかにダコタ・ジョンソンに華がなかったり、クライマックスの重要なアクション場面のカット割りや編集が雑でもったいなかったりするが、4人のチーム結束へのプロセスが胸アツなのは間違いないし、00年代カルチャーのいろどりもテンションUP。
SF映画が好きかどうか。また、日本では洋画離れが進んでるので受け入れられるか…。そんな杞憂も忘れ、ただひたすらに現在最高峰のビジュアルと、そこに生きる魂たちの狂おしい本能に浸っているだけで、至福の時間が過ぎていく。
前作の記憶が多少失われていても観始めればこの世界、人々の関係が説明的ではなく染みわたるように甦る。そんな作りもアーティスティック。新キャストでは超冷血なオースティン・バトラーが最高で、予定どおり昨年末公開だったら助演男優賞の可能性もあったのでは?
夕陽の美しさ、砂漠やスタジアムの目も眩む広大さ。巨大な物に対峙する勇気。何が起こっているか伝えるアクションの観やすさ。すべてが異常事態。