略歴: 1963年神奈川県藤沢市生まれ。高校時代は映画研究部に所属。1997年よりフリーランスのライターとしてさまざまな媒体に映画レビュー、インタビュー記事を寄稿。得意ジャンルはアクション、ミュージカル。最も影響を受けているのはイギリス作品です。Yahoo!ニュースでコラムを随時更新中。
近況: 今年1月には放送映画批評家協会賞(クリティックス・チョイス・アワード)の授賞式に出席。ゴジラを手にしていた山崎貴監督とも写真を撮っていい思い出に。ビリー・アイリッシュやトム・ホランド、マーゴット・ロビー、スピルバーグなど間近で遭遇する夢のような時間でした。
サイト: https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/
結婚を考える若いカップルと、その親世代4人が織りなす、ラブコメとヒューマンコメディの中間くらいのジャンル。各人物の関係性を、できれば一切知らずに観た方が、本作の楽しさを存分に満喫できるかと。
4人の実力派ベテラン俳優が余裕たっぷりの掛け合いに臨み、上質な舞台劇を味わっている感覚。中でもリチャード・ギアの軽やかさを極めた演技は、本作のうれしいプレゼントだろう。芸達者たちのアンサンブルを眺めていると、近年、こうした作品が急激に減少するハリウッドの現状に悲しくなったりも。
それぞれの「結婚観」「人生観」が物語の粋なエスプリとして効果を上げているので、結婚について悩める人には多方面から参考になるはず。
得意の痛快さ、ユーモアを封印したガイ・リッチー監督だが、その分、自慢のアクション演出は全開に冴えわたる。要所でじっくり時間をかけて描かれるチェイスおよび銃撃戦は、そのアングルや編集の巧みさで臨場感と迫力が半端ではない。シンプルに戦争アクション映画として秀逸。
ドラマの肝は、アフガニスタンの現地通訳アーメッドが損得勘定を忘れ、人間的精神で雇い主のアメリカ曹長キンリーの命を守り続ける流れ。ここに心が揺さぶられない人はいないだろう。
アメリカ政府に対する批判的メッセージが込められたのは評価できるが、いくら敵とはいえ、タリバンの兵士たちが次々と虫ケラのように殺されていく描写には違和感が残ったのも事実。
イギリスと日本の合作だが、キャストを眺めると「日本映画色」が濃厚。それぞれの役の感情も日本人の目線で違和感がない。その感覚で観ていると、物語の流れや、シーンとシーンのつなぎ、人物の時に唐突な言動で、どこか妙な違和感にも襲われる。日本に留学経験があるイギリス人監督の初長編というのが、そうした「感性」に表出したようで…。
時代は特定されないが、スマートフォンではなくガラケーが多用され、少しだけノスタルジックな空気が漂い、そこにリリー・フランキーと錦戸亮の佇まいがしっくりハマる。おとぎ話のような温もりの中に、題材が題材なだけに、突如として生々しいまでの壮絶描写が入り込んできて、ちょっと驚いたりも。
舞台となるサモアの心地よさ、空気感を、そのまま作品のムードに取り込んだ印象。強烈なトリガーとなりそうなジェンダー問題、カルチャーギャップも、どこか優しく包んで描こうとする作劇にこの監督らしさを感じる。
鬼コーチだが、その実は弱さも備え、人生に不器用な面もある主人公で、『ザ・キラー』の冷徹仕事人とは真逆のM・ファスベンダーに出会える喜びも。
『ベスト・キッド』から『エニイ・ギブン・サンデー』まで、さまざまな“スポ根”映画への目配せを取り入れながら、展開的に大きなカタルシスを予感させつつも、そこは意外にサラリとした感触で、ここにも監督の温もり的センスを実感。ゆったりした感動に浸りたい人にオススメ。
このところ、監督としては当たりハズレの振れ幅が大きかった(とくに後者が目立った)リュック・ベッソンが起死回生。主人公の登場シーンからして、過激な展開への期待を大いに煽ってくるのだが、その期待を軽々と上回るのは、犬たちの天才的かつ健気な行動の賜物(たまもの)。主人公の心を読み、どんな指示も完璧にこなすワンコ集団の連携プレーに、ひたすら感動の嵐である。
ギャングとの闘いの構図や警察とのドラマに特に新鮮味はないが、主人公の純愛ストーリーは映画の中で絶妙なスパイス。孤独感+育まれる狂気+人生への切なさ。このすべてを体現するうえで、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズは現代最高の俳優だと本作は証明する。