映画短評(7ページ目)

映画館の“遺伝子”が繋がっていき、明日へのバトンを託す

見えそうで見えないものが恐ろしい

ルッキズムに一石を投じる成長物語

職人監督・城定秀夫の真骨頂

名優たちが織り成す、選挙狂騒曲

子供視点の映像が、その頃の記憶を刺激する

いろんな意味で、ちょうどいい

子どもたちにとって、学校とは戦場である

“ポッタリアン”にも刺さりまくるはず

説得力を持つ宮世琉弥のビジュ

文句なしの極上のミステリー

シスターフッド映画の快作がまた一つ

犬と幸せと不幸せと

その家に棲む"プレゼンス"に同化する

大胆な作風・先鋭的テーマも印象は散漫で、じつに評価が難しい

ブラジルの名匠らしいヒューマンな感動。母娘の共演にしみじみ

”動物を救うことは、人間を救うこと”

「森﨑東映画」好き、「日本映画」好きこそ必見!

電化マイルスならぬ、電化するボブ・ディランの軌跡

顔面の傷のリアリティが、この作品の“本気度”を表す

最後の“ポー”の後ろ姿……ある種“挽歌”なドキュメント

観たら、知ってしまったら、自問自答は始まる

水澤紳吾が、終盤の驚異的な長回しの中に居ることの意味
