ADVERTISEMENT
どなたでもご覧になれます

行き止まりの世界に生まれて (2018):映画短評

行き止まりの世界に生まれて (2018)

2020年9月4日公開 93分

行き止まりの世界に生まれて
(C) 2018 Minding the Gap LLC. All Rights Reserved.

ライター7人の平均評価: ★★★★★ ★★★★★ 4.3

轟 夕起夫

原題『Minding the Gap』を噛み締めたい

轟 夕起夫 評価: ★★★★★ ★★★★★

顔だ。問答無用で雄弁なのは12年間にも渡る時の経過と、山あり谷ありの人生を刻みつけ、変貌してゆく被写体たちの「顔」だ(スケボー少年だったメインの3人だけでなく、彼らと深い関わりを持つ人々も!)。

路上での束の間の開放感。そして身体ごと対話し、掴み損ねた世界との接し方を再履修させてくれたスケボーの存在。その裏側には『mid90sミッドナインティーズ』でも示唆されていたように、社会の様々なGap(溝)が隠されている。それを見つめ、自らの心の傷にもカメラを向けた元スケボー少年、監督ビン・リューの“決意”と共に生成されていったドキュメンタリー。映ってはいない事柄、未来の行き先にも思いを馳せてしまう。

この短評にはネタバレを含んでいます
山縣みどり

14歳のボクが大人になるまで

山縣みどり 評価: ★★★★★ ★★★★★

寂れゆくアメリカ中西部に住むスケボー少年の成長を追いながら、人種問題や家族関係、貧困、家庭内暴力といった現代人が直面するさまざまな問題を提起する。14歳の時に手に入れたカメラを回し続けたビン・リューが後に監督になるのも運命だったのだろう。監督ビンは、親友ザック&キアーと彼自身が通過した思春期とそれぞれが抱えてきた重荷にしっかりと向き合う構成にしていて、彼らが漏らす本音が切ない。少年時代の屈託のない笑顔と厳しい現実に疲れた青年の表情のギャップが胸に迫るが、暗さはない。希望を感じさせる作品になっている点がとても好ましい。

この短評にはネタバレを含んでいます
くれい響

彼らは滑っていた

くれい響 評価: ★★★★★ ★★★★★

スケボーに逃げ場を求める(監督を含む)3人組に襲い掛かる厳しい現実を、12年間に渡って捉えていく「ザ・ノンフィクション」ばりにヘヴィなドキュメンタリー。まるで、『mid90s ミッドナインティーズ』で疑問に感じる“綺麗すぎる世界”を補完するようであり、ある意味、『1917 命をかけた伝令』に対する『彼らは生きていた』の立ち位置ともいえるだろう。一概に、どちらが良い・悪いと言えない点も同様だ。貧困だけでなく、DVや差別、児童虐待なども連鎖していく恐ろしさ。被写体を通して、そう簡単に人間は変わることはできないと訴える監督だが、自身の母親にマイクを向けたインタビューのスゴさは鳥肌モノだ。

この短評にはネタバレを含んでいます
斉藤 博昭

現実のシビアさと、それを突き破るピュアな友情と…

斉藤 博昭 評価: ★★★★★ ★★★★★

テーマを見つけ、真摯に向き合えば、魂を揺さぶるというドキュメンタリーの見本。ユニークなのは2人の友人にカメラを向ける監督も、自分の過去と現実に対峙し、そこを映像に収めた点。はっきり言って、黒人キアーと、白人ザックのパートは、アメリカ現代社会のリアルな側面として既視感もおぼえる(だからこそ、胸を締め付けるのだが)。しかし、監督のビン・リューが吐露する切実な思いや、彼の母親の哀しみに妙に感情移入するのは、同じアジア系だからか、それとも一歩引いた視線だからか。「白人の仲間いても黒人であることを忘れるな」というセリフなど、消すことのできない境界を突き破るようなスケボーの優しき滑走が脳裏にやきつく。

この短評にはネタバレを含んでいます
平沢 薫

カメラが仲間として被写体と一緒にいる

平沢 薫 評価: ★★★★★ ★★★★★

 監督自身がスケートボーダーであり、被写体と一緒にボードに乗りながら撮影する。監督が、物理的にも心理的にも、被写体と同じ場所、同じ位置にいるのだ。それが画面を見るだけで伝わってくる。この映画はそのようにして生み出されている。
 しかも撮影期間は12年間もに及ぶ。だからだろう、カメラに語りかける顔はどの顔も開けっぴろげで、よく知っている人と話す時の表情をしている。思っていることをそのまま話している。泣き出すこともある。カメラは、仲間としてそこにいる。
 夢あり挫折あり、喜びあり痛みあり、どれもリアルだが、スケートボードに乗っているときの気持ちよさが、最後まで持続する。

この短評にはネタバレを含んでいます
森 直人

ラストベルトからの報告書と挨拶状

森 直人 評価: ★★★★★ ★★★★★

中西部ロックフォード。人種の異なる男子3人組(アフリカ系、白人、アジア系)は『憎しみ』を連想し、ストリートで無数に生まれている『ロード・オブ・ドッグタウン』的物語とも言えるが、この青春群像は「内部」から立ち上がった12年間のドキュメンタリーってことが極めて重要だ。

カメラを手にしたビン・リュー(3人組の1人)は奇跡の人。S・ジェームズの『フープ・ドリームス』『スティーヴィー』等にヒントを得つつ、個に宿る政治性、家庭内虐待など負の連鎖に眼を向ける。原題“Minding the Gap”(溝に注意)は米並びに世界を覆う「分断」の表象だが、タフで繊細で優しい彼(ら)は諦めず宝石の瞬間を探している。

この短評にはネタバレを含んでいます
猿渡 由紀

友達だからこそ撮れた、パーソナルで愛に満ちたドキュメンタリー

猿渡 由紀 評価: ★★★★★ ★★★★★

スケートボードを通じて親しくなった仲間を12年もかけて追いかけた今作は、友達でなければ撮れないであろう、とてもパーソナルなシーンに満ちている。彼らが育った街では家庭内暴力が当たり前で、悲しいことにそれはずっと引き継がれてきた。ほかにも、人種差別、黒人男性が抱く警察への恐怖、高い失業率といった深刻な社会問題が語られていくが、その一方で、子供が生まれて親の自覚をもった青年が新たな決意を抱く、亡くなった父をあらためて思い愛を確認するなど、ティーンが大人になっていく上での心の成長も見守られていく。しばしば胸が痛み、時に絶望を感じさせ、しかし、それよりもっと多くの愛と希望を与えてくれる秀作。

この短評にはネタバレを含んでいます
ADVERTISEMENT

人気の記事

ADVERTISEMENT

話題の動画

ADVERTISEMENT

最新の映画短評

ADVERTISEMENT